29日 5月 2023
10~15時まで終日開催しています。 スケジュールは以下です。  なお※印のイベントは事前に予約必要(先着定員制)です。 10~12時  室内内外での遊び   無料学習支援 ※  プログラミング教室(入門・初級レベル) ※ 10~11時、13~15時  子育て個別相談 ※ 12~13時 会場昼食 ※ 12~13時 昼食お持ち帰り(テイクアウト) ※...
29日 5月 2023
当こども食堂では、食育を活動の中心の一つに掲げ、幼児向けあそびば(幼児教室)や農業体験、食育クイズ大会など様々なイベントを通じて、こども達への食育啓蒙活動を活発に行なっています。...
27日 5月 2023
2023/5/27に、初企画として農せんと様と共同開催で、天理市にごう町の棚田での田植え体験および自然観察会を行いました。田植え体験と生き物・自然観察を通じて、稲や生物への興味と食育への関心を高めることを目的としています。ほとんどのこどもが、水の入っている田んぼに入ることが初めてで、長靴で入ろうかとチャレンジしたものの、意外に深く、長靴が全部水面より下に浸かってしまいそうなため、用意しておいたハイソックスを履いて、いよいよのおっかなびっくりの初体験。 最初は泥の感触が気持ち悪い、足が抜けず歩きづらいという子も多かったようです。歩行練習を行い、いよいよ本番の田植え、だんだん慣れてきて皆、ガードのロープに沿ってなかなかうまく植えるようになったところで終了。お疲れさまでした!! 昼食後に、自由に棚田周辺の自然観察に出かけました。カエルを取りにいく子、野イチゴを取って食べようと探しに行く子、思い思いに楽しい時間を過ごしました。 参加者の感想を一部記載します。 「人間が生きるためには自然を大切にしないといけない。とお話いただいたり、普段当たり前に食べているお米は農家さんが苦労して育てていると学べた。カエルや虫を捕まえたり、野いちごを取って食べたりと普段出来ない体験をさせて頂きました。」 「普段食べているお米がどのようにして田んぼに植えられるのか、親子共に知れた。持続可能な農業のお話が聞けた。」、「米作りが大変なことを知り、ご飯や食べ物を頂くことにも感謝の気持ちが芽生えてくれたらと思っています」、「子達だけで初めていったので、いい経験ができた」。 なかなか体験できないお米作りの現場の実体験は、こども達にとって忘れることができない貴重な体験となりました。お米のこと、食べ物のこと、生き物のこと、自然と共に生きているということを、こども達は頭ではなく、肌で感じることができたと思います。農せんと様、誠にありがとうございました。
20日 5月 2023
午後のふれあいタイムはこども食堂「体験農園べじたっち」でのジャガイモ掘りです。 予約は不要ですが、別途、会場昼食、テイクアウト、学習支援、プログラミング教室は要予約(定員制です) スケジュールは以下です。  なお※印のイベントは事前に予約必要(先着定員制)です。 10~12時  室内内外での遊び   無料学習支援 ※...
11日 5月 2023
例年通り、法人にボランティア登録している高校生・大学生などの学生及び20~30歳代の若者等の 若手ボランティアの交流会を兼ねて野外活動研修会を実施いたします。 本研修会は8月20日(日)に開催予定のこども食堂の予行練習を兼ねています。 8月20日には、今回と同じ場所で同一の野外活動を実施します。...
06日 5月 2023
ファーマーファミリー登録家族向けのイベントです。 未登録でも参加可能ですが、是非この機会にファーマーファミリーへの登録をご検討ください。 今回は玉ねぎの収穫とサツマイモの植付けをおこないます。 なお開催日の数日前から当日の間で雨が降った場合には延期いたします。 メールにて連絡いたしますので、メールチェックを必ずお願いします。...
01日 5月 2023
19日 4月 2023
昨年度1年間の活動トピックスを写真と共にお伝えする「2022年度 事業報告書」をこの度発行いたしましたので、御覧くださいませ。...
17日 4月 2023
認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえが、大手医薬品メーカーであるアストラゼネカ社と共同で行っておられる、青年層を対象とした「ヤングヘルスプロジェクト(YHPプロジェクト)」をこの度、当こども食堂にて、むすびえと連携して開催する運びとなりました。 本セミナーは中学、高校、大学生及び30代までの青年層を対象とした内容です。...

さらに表示する