こども食堂での活動を”仕事”と捉え、就業体験を通じて、こどもに関わる仕事、社会、業界への理解を深めることを目的としています。ボランティアという立場ではなく、”仕事”として活動に参加することで、より自身の社会参加(貢献)への意識と、仕事という目線でのこどもへの関わり方を学べる機会となります。
更には1年間のインターンシップを通じて、こども達や社会人とのコミュニケーションに慣れる、自身の特技や強み・弱みの把握、人脈を広げる、あるいは就活の予行演習としての効果も大いに期待できます。
学生インターンとなった場合には、年度末の修了時に修了書の授与をうけることができ(年累計の就労時間が規定時間(80時間、但し遠隔地参加の場合は40時間)を超えている場合)、更には事業運営に多大な貢献のあった学生インターンには優秀賞を授与、表彰いたします。。なお当法人における全ての活動への参加は、ボランティアとしてではなく、”学生インターン”として有給での勤務となります。
インターンとしての実績は、今後の就職活動や大学入試(総合型選抜等)においても、履歴書に”自信をもって”書けるキャリアとなることが期待されます。
なおインターン生として、学生ボランティアの模範となるべく、特に”生きぐるしさを抱えた”こども達への支援のための専門知識習得、向上のため、こども食堂などが開催する講演会、講習会への参加を強く推奨します(有給)。
【労働条件など期間雇用者(学生インターン)雇用規約(抜粋)】
契約期間 令和5年6月1日(あるいは採用決定日)~令和6年3月31日
就労の場所 大和郡山市南部公民館、こども食堂本部あるいは自宅(ウェブの場合)等
従事すべき業務の内容
以下に記載の業務につき、本人の希望を踏まえて決定する。
なお複数の業務の遂行も奨励する。また対面とウェブの両方へも参加も推奨する。
①子ども食堂等におけるこどもへの支援、生活指導あるいは調理、事務業務
②学習指導業務(ウェブを使った指導も含む)
③プログラミング教室、イラスト講座での講師の補助業務
④理科教室、英語教室、食育、社会見学、農業体験等こどもの学びを行う
事業におけるこども達への支援及び指導業務
⑤ひとり親家庭向け生活支援事業における準備や実行業務
⑥家庭教育支援チームの活動における業務
⑦その他こども食堂が運営する事業の実行あるいは支援業務
⑧法人主催の講演会、研修会への参加による能力向上の研さん(但しレポート提出要)
⑨法人が認めた外部講演会等への参加による能力向上の研さん(但しレポート提出要)
※)上記①~⑧のうちウェブ開催は②、③のうちの数理クラブ(数理クラブは算数・数学の問題をプログラミングを使って解くという内容)及び⑧です。
始業、終業の時刻等
・各事業ごとに定める変形労働時間制とする
こども食堂 始業8:45 終業16:45 但し12:30~13:00は休憩時間 (7.5H)
こども食堂前日準備 始業14時 終業17時 (3H)
学習支援、プログラミング教室など 始業及び終業は各事業の開催時刻に同じ
その他準備、後片付けを伴う事業においては、個別に就労時刻を定める
・前月末までに本人の希望も踏まえて、翌月の勤務時間を決定する
・無断欠勤、無断遅刻は厳禁(複数回で解雇の対象となる)
休日及び勤務日
・変形労働時間制に基づく
勤務日(時間)は月10~15時間程度を目安とする
ただしウェブのみによる勤務の場合には月4~6時間を目安とする
賃金 時給1100円
別途交通費は実費を支給する。
賃金締め切り日 毎月15日締
賃金支払い日 同月25日
就業管理
・就業日毎に出勤簿への始業時刻及び終業時刻の記入をしていただきます。
(通勤などの移動時間や就業にあたっての自身のスキルアップ等の準備時間などは就業時間には含みません)
・就業日毎に勤務日誌(簡単なものです)を作成いただきます。
退職 任期途中における自己都合の手続きは退職の30日以上前に書面にて届け出ること
修了書授与など
・年度末の修了時に年累計の就労時間が規定時間の80時間、但し遠隔地参加の場合は40時間を超えている場合に、修了書が授与されます。
・更には事業運営に多大な貢献のあった学生インターンには優秀賞を授与、表彰いたします。
その他
・労災保険への加入 あり(法令に基づく)
・雇用保険・社会保険の適用
ありません(労働時間に関する法令の規程未満であるため)
・源泉徴収 源泉徴収はありません(給与額が月8.8万円未満のため)
なお源泉徴収票の発行は行います。
【応募資格】
・高校生、専門学校生、大学生、大学院生、各種学校に所属のもの及び15~25歳までの若者(無職、アルバイト、パートを含む)
※)高校生等は学校のアルバイト等に関する規程に従うこと
※)未成年者は保護者の同意を前提とする
・勤務地は自宅などよりの遠隔参加も可能(ウェブを用いた事業における勤務の場合)
【採用募集期間】
第1次募集
6月末まで
但し目標採用者数に達するまで
【学生インターン採用者数】
およそ5名程度
【応募方法】
以下の応募用紙(ワード)をダウンロードし、記入後メールにて採用窓口 info@seijyun.orgまでメールにて応募ください。メールタイトルは必ず【学生インターン応募】と記載ください。
【採用面接及び採用可否の連絡】
応募後10日以内を目途にウェブでの採用面接の日程調整のメールを送付します。ウェブでの採用面接実施後、1週間以内を目途に結果を連絡いたします。